Clark,A.G.(その他表記)ClarkAG

世界大百科事典(旧版)内のClark,A.G.の言及

【シリウスの伴星】より

…すなわち,1844年に,F.W.ベッセルは,シリウスの運動が直線でなく,ふらついていることを見いだし,暗くて見えない星を伴っていると考えた。シリウスの主星よりも10等級(1万倍)も暗いこの伴星は,1862年にクラークA.G.Clark(1832‐97)によって見つけられた。主星の軌道のふらつきが解析され,伴星の質量は太陽程度(1.02倍)であることがわかった。…

※「Clark,A.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む