Clarke,E.D.(その他表記)ClarkeED

世界大百科事典(旧版)内のClarke,E.D.の言及

【アレタス】より

…また彼は名筆家たちに古写本の筆写を委嘱し,その中にはユークリッドの数学書,アレクサンドリアのクレメンスやエウセビオスらのキリスト教護教論,アリステイデスの弁論集,プラトンの対話集などの,現存する最古のビザンティン小文字写本が含まれている。現在オックスフォードのボドリー図書館収蔵のプラトン写本はアレタスの命により能筆家ヨハネスが895年11月に完成したものであるが,これを1801年クラークE.D.Clarkeがパトモスの僧院で発見してイギリスにもたらした。アレタスの碑詩3編は《ギリシア詞華集》の中に含まれている。…

※「Clarke,E.D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む