Clarke,M.(その他表記)ClarkeM

世界大百科事典(旧版)内のClarke,M.の言及

【オーストラリア】より

…1960年の反体制文化の詩的代表に夭折したドランスフィールドMichael Dransfield(1948‐73)がいる。 小説では,流刑囚,先住民やアジア人などへの差別虐待,スクオッター(大牧場主)対小農場主・渡り牧童の対立などを背景に社会的写実主義が発達し,クラークMarcus Clarke(1846‐81),ボルダーウッドRolf Boldrewood(1826‐1915),ファーフィーJoseph Furphy(1843‐1912),前述のローソン,X.ハーバートらが現れた。これには詩人たちのジンディウォロバク運動(1930年代末~50年代初め)のような文化ナショナリズム運動も連動した。…

※「Clarke,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む