claycutan(その他表記)claycutan

世界大百科事典(旧版)内のclaycutanの言及

【レシベ化作用】より

…アルジリック層の土壌薄片を偏光顕微鏡で観察すると,孔隙(こうげき)の周辺に複屈折を示す流理構造をもった粘土粒子の沈積(アルジランという)が認められる。粘土の集積が顕著な場合には,土壌構造単位の表面に光沢のある粘土皮膜clay cutanが肉眼的にも認められる。レシベ化作用が典型的に生じている土壌は,フランスのレシベ土sol lessivé,ドイツのパラ褐色土Parabraunerde,アメリカのアルフィソルAlfisol,ロシアの偽ポドゾル性褐色森林土,FAO/UNESCO分類体系のルビソルLuvisolなどの名称で呼ばれている。…

※「claycutan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む