CloacaMaxima(その他表記)CloacaMaxima

世界大百科事典(旧版)内のCloacaMaximaの言及

【下水道】より

…古代ローマ時代になると系統的な都市づくりが行われたために,ローマ帝国領内の植民都市も含めて下水道が発達した。もっとも有名な下水道はローマに現存するクロアカ・マクシマCloaca Maximaと呼ばれるもので,前600年ころ都市建設に伴い大下水溝として築造され,前5世紀からアーチ状の有蓋式下水道となった。高さ約4.2m,幅3.3mもあり,その後いくども修築されて現在でもローマ市下水道の一部として利用されている。…

【ローマ】より

…奴隷制社会としてのローマの特質というべきかもしれない。 都市空間のための公共設備建設は王政期にさかのぼり,タルクイニウス・スペルブス王時代と伝えられる大排水溝クロアカ・マクシマCloaca Maximaはローマ市北東部の沼沢の水をテベレ川に導いてローマ中央広場フォルム・ロマヌムを誕生させた。つづく共和政期に公共事業はローマ国家の対外進出と軌を一にして飛躍的展開をみせた。…

※「CloacaMaxima」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む