Coccejus,J.(その他表記)CoccejusJ

世界大百科事典(旧版)内のCoccejus,J.の言及

【キリスト教】より

…これが会衆派教会(コングリゲーショナル・チャーチ)の基となった。ピューリタンの思想の基礎は,オランダ改革派の神学者コッツェーユスJohannes Coccejus(1603‐69)の契約神学である。これは選びと契約による共同体の成立を救済史の目標とし,この目標に向けて実践的禁欲を重視する。…

【契約】より

… 契約の思想は,神と人間との関係に人格的倫理的質を与えただけでなく,〈古い契約〉と〈新しい契約〉という歴史的視野を与え,いわゆる〈救済史Heilsgeschichte〉という世界史的展望をもつ神学思想を生み出した。古代キリスト教世界ではエイレナイオスが救済史神学を樹立し,近代においては17世紀イギリスおよびアメリカのピューリタンたちや,ヨーロッパ大陸の改革派の神学者コッツェーユスJohannes Coccejus(1603‐69)が〈契約神学〉によって契約概念を新しく展開した。コッツェーユスの神学の影響は19世紀ドイツの歴史哲学(ヘーゲル,マルクスなど)の発生の背景となったといわれる。…

※「Coccejus,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む