Cocchiara,G.(その他表記)CocchiaraG

世界大百科事典(旧版)内のCocchiara,G.の言及

【シチリア[島]】より

… シチリアにはギリシア,アラブ,ノルマンなどの諸民族にゆかりの遺跡,建築物,美術品が多く残っており,自然の景観も変化に富んでいる。島民の日常生活と結びついた豊かな民俗文化については,《シチリア民間伝承叢書》25巻(1870‐1913)を著したG.ピトレをはじめ,彼と同時代のサロモーネ・マリーノSalvatore Salomone Marino(1847‐1916),さらにコッキアーラGiuseppe Cocchiara(1904‐65)らすぐれた民俗学者の手によって収集・研究され,パレルモのピトレ民俗博物館にその成果が収められている。シチリア王国【北原 敦】
[文学]
 18世紀までのイタリア文学は韻文作品が主流を占め,ダンテ,ペトラルカ以来,ロマン主義の小説家マンゾーニに至るまで,トスカナ地方の文章語を母体とする詩的伝統が重んじられてきた。…

【ピトレ】より

…その点では,G.ベルガの文学の世界と通じ合うものをもっている。また,ピトレの学風はコッキアーラGiuseppe Cocchiara(1904‐65)に受け継がれ,現在ではパレルモ市郊外に,民俗博物館がピトレを記念して建てられている。【河島 英昭】。…

※「Cocchiara,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む