cockpitkarst(その他表記)cockpitkarst

世界大百科事典(旧版)内のcockpitkarstの言及

【カルスト地形】より

…その高さは数十mから数百mに達するものもある。ジャマイカでは,深いドリーネと円錐状のとがった石灰岩丘が交互に接して密集して並ぶ,起伏の大きい石灰岩地形が見られ,コックピット・カルストcockpit karstとして分類される。 石灰岩の分布面積が国土の7分の1にも及ぶといわれる中国では,とくに広西地方から貴州・雲南両省にかけて,古生代の石灰岩が広く分布し,石灰岩の岩峰群がそびえ立つ峰林あるいは石林と呼ばれる景観から,広い沖積平野に散在する孤峰と呼ばれるものまで,いろいろの発達時期に属するカルスト地形が見られることで注目されている。…

※「cockpitkarst」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む