coded'instructioncriminelle(その他表記)codedinstructioncriminelle

世界大百科事典(旧版)内のcoded'instructioncriminelleの言及

【治罪法】より

…そして治罪法は,近代的刑事手続の法理・法制をはじめて包括的・体系的に法典化して,日本に導入する役割を果たしたのである。法典は6編480条からなり,フランスから招かれたボアソナードが1808年公布のフランス治罪法典code d’instruction criminelleをもとに草案を作成し,これを翻訳・改訂して成立した。そこには,刑事裁判所の構成,公訴は検察官が行うものとする国家訴追主義・起訴独占主義,予審判事による予審の手続,事実認定における自由心証主義,公判における公開主義・口頭弁論主義,弁護人の制度など近代的刑事手続の諸原則が盛り込まれている。…

※「coded'instructioncriminelle」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む