CoelestinusI(その他表記)CoelestinusI

世界大百科事典(旧版)内のCoelestinusIの言及

【ネストリウス】より

…ネストリウスは,キリストにおける神性と人性の区分を明確にするために,〈テオトコス〉の尊称がキリストの完全な人性を損うとしてこれを退けたわけだが,一般には聖母に対する冒瀆と受けとられた。アレクサンドリア主教キュリロスは,ローマ司教ケレスティヌス1世Coelestinus I(在位422‐432)とともに,ネストリウスの教説を異端ときめつけた。問題の解決のために開かれたエフェソス公会議(431)は分裂会議となったが,ネストリウスは罷免され,のち追放の身となり,上エジプトでみじめな死をとげた。…

※「CoelestinusI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む