Coffey,C.(その他表記)CoffeyC

世界大百科事典(旧版)内のCoffey,C.の言及

【ジングシュピール】より

…18世紀後半にイギリスの〈バラッド・オペラ〉の影響を受けてドイツ,オーストリアで流行した。1743年にベルリンでコッフィーCharles Coffey(?‐1745)のバラッド・オペラ《後がこわいThe Devil to Pay》がドイツ語に訳され《Der Teufel ist los》の題で上演されたのがジングシュピールの生まれるきっかけとなった。まず52年にシュタントフスJ.C.Standtfuss(1759ころ没)がライプチヒでこのドイツ語訳に新しい音楽をつけて反響を呼び,59年には《陽気な靴屋》を発表した。…

※「Coffey,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む