collegiummusicum(その他表記)collegiummusicum

世界大百科事典(旧版)内のcollegiummusicumの言及

【ベルギー】より

…17世紀に入ると,イタリアやフランス,ついでドイツの音楽が主流を占めるなかで,オルガン音楽のケルクホーフェンAbraham van den Kerkhoven(1618?‐1701),オペラのザンポーニGioseffo Zamponi(?‐1662),教会音楽のフィオッコPietro Antonio Fiocco(1650ころ‐1714)などが活躍,ハープシコード製作でもリュッケルス一族が名器を作り出していた。また,音楽活動は宮廷や教会のほか,市民の間でも盛んとなり,諸都市に愛好家によるコレギウム・ムシクムcollegium musicum(ラテン語)が誕生した。18世紀には,ブリュッセルやリエージュなどでオペラやバレエが盛んとなり,グレトリーゴセックらが作品を残している。…

※「collegiummusicum」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む