《CommentariesontheLawsofEngland》(その他表記)CommentariesontheLawsofEngland

世界大百科事典(旧版)内の《CommentariesontheLawsofEngland》の言及

【ブラックストン】より

…しかし裁判官時代の彼の活躍は目だっていない。その著書《英法釈義Commentaries on the Laws of England》4巻(1765‐69)は,法を学問的に処理するというよりは,むしろ英法全体の基本を,たとえぼんやりとであれ,体系的にわかりやすく把握している。したがって,ときには厳密な概念に代えてあいまいな文学的表現を用い,ために誤りを犯している場合もあり,また憶病とも思えるほどに既存の法秩序を肯定しており,これらの点はJ.ベンサム,J.オースティンの非難するところである。…

※「《CommentariesontheLawsofEngland》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む