CommunalAward(その他表記)CommunalAward

世界大百科事典(旧版)内のCommunalAwardの言及

【コミュナリズム】より

… このようなイギリスによる民族分断策の最初の顕著な例が1905年の総督カーゾン下でのベンガル分割であり,続いて09年のモーリー=ミントー改革(インド参事会法)による帝国立法参事会選挙でのムスリム選挙区の設置であった。この宗教別分離選挙は19年のインド統治法において拡大され,またガンディー指導下で転換された第2次サティヤーグラハ闘争の時期に出されたイギリス首相R.マクドナルドのいわゆる〈コミュナル裁定Communal Award〉(1932年8月)は宗教別分離議席のほかに婦人や〈被抑圧階級(不可触カースト)〉の分離選挙をも設定していた。これに対してはガンディーの断食によって一定の手直しが加えられたものの,基本的にはこの選挙制度は35年統治法の中に成文化され,これが47年8月のインド・パキスタン分離独立への一つの法的な水路を準備したともいえる。…

※「CommunalAward」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む