《Connaissancedel'Est》(その他表記)ConnaissancedelEst

世界大百科事典(旧版)内の《Connaissancedel'Est》の言及

【クローデル】より

…国際政治の現場に通じ,多様な異文化と接触した経験は,その詩的・演劇的宇宙に全地球的広がりを与えている。特に中国と日本の伝統文化の体験とその省察は,散文詩詩集《東方の認識Connaissance de l’Est》(1900。1906増補)や評論《朝日のなかの黒い鳥L’Oiseau noir dans le Soleil levant》(1927)に結晶している。…

※「《Connaissancedel'Est》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む