ConnaissancedesTemps(その他表記)ConnaissancedesTemps

世界大百科事典(旧版)内のConnaissancedesTempsの言及

【天体暦】より

…各種の天文観測の際に使われるほか,航海暦や簡略天文年表の編纂(へんさん)にも利用され,この種のものでは最高の精度を備えたものである。日本の天体暦には《天体位置表》があるが,外国では仏暦Connaissance des Temps(1679創刊,経度局発行),英暦Astronomical Ephemeris(旧称Nautical Almanac,1767創刊,グリニジ天文台発行),独暦Berliner Astronomisches Jahrbuch(1776創刊,天文計算局発行,1959廃刊),スペイン暦Efemérides Astronomicas(旧称Almanaque Nautico,1791創刊,海軍天文台発行),米暦American Ephemeris and Nautical Almanac(1855創刊,海軍天文台発行),ソ連暦Astronomicheskii Ezhegodnik(1922創刊,理論天文学研究所発行),インド暦Indian Ephemeris(1957創刊,気象局)がある。【堀 源一郎】。…

※「ConnaissancedesTemps」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む