conseildesprud'hommes(その他表記)conseildesprudhommes

世界大百科事典(旧版)内のconseildesprud'hommesの言及

【労働裁判所】より

…日本においても久しく労働裁判所の必要性が説かれているが,地方裁判所のいくつかに労働事件を専門に取り扱う部が置かれているほかは特別な措置はとられていない。
[各国の労働裁判所]
 (1)フランス 各国の労働裁判所のうち最も長い歴史を有するのがフランスの労働審判所conseil des prud’hommesである。ナポレオン1世治下の1809年につくられたこの制度は,労働関係から生ずる個別的紛争を労使代表を審判官とする二者構成の司法機関で処理しようとするものであり,その起源は古く中世の職業別紛争処理制度に発するとされる。…

※「conseildesprud'hommes」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む