co-operativesystem(その他表記)cooperativesystem

世界大百科事典(旧版)内のco-operativesystemの言及

【産学協同】より

…広くは産業界と学校とが協同して事業を行うことを産学協同といい,教育,研究に関する協同事業がよく知られている。 教育面での産学協同は,アメリカのシュナイダーH.Schneider(1872‐1939)の提唱によって1906年はじめられ,コオペラティブ・システムco‐operative systemと呼ばれる。これは,シュナイダーの構想によれば次のような原則のもとで運用される。…

※「co-operativesystem」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む