Crawford,A.(その他表記)CrawfordA

世界大百科事典(旧版)内のCrawford,A.の言及

【ストロンチウム】より

…周期表元素記号=Sr 原子番号=38原子量=87.62地殻中の存在度=375ppm(14位)安定核種存在比 84Sr=0.56%,86Sr=9.86%,87Sr=7.02%,88Sr=82.56%融点=769℃ 沸点=1384℃比重=2.6(20℃)電子配置=[Kr]5s2 おもな酸化数=II周期表第IIA族に属するアルカリ土類金属元素の一つ。スコットランドのストロンチアンに産する鉱物ストロンチアン石(炭酸ストロンチウムSrCO3を主成分とする)から,1790年にイギリスのクローフォードAdair Crawford(1748‐95)によって発見されたのでこの名がある。融触塩の電気分解によって,金属単体としてはじめて取り出したのはH.デービー(1808)である。…

※「Crawford,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む