crawlstroke(その他表記)crawlstroke

世界大百科事典(旧版)内のcrawlstrokeの言及

【水泳】より

…競泳の泳法としては,クロール,背泳,平泳,バタフライの4種がある。
[クロールcrawl stroke]
 水面に伏せて浮き,バタ足(キック)しながら左右の手を交互にかいて泳ぐ。平泳から発展したもので,1863年にイギリスのトラジァンJ.Trudgenがアルゼンチンで見た泳ぎをとり入れて抜手,はさみ足のトラジァンストロークを開発したといわれ,日本でも1915年に紹介された。…

※「crawlstroke」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む