CrownCourt(その他表記)CrownCourt

世界大百科事典(旧版)内のCrownCourtの言及

【イギリス】より

…主たる法源はコモン・ロー,衡平法,議会制定法であるが,議会制定法の比重は着実に増し,先例の拘束力も近年緩和されつつある。イングランドの刑事訴訟を例にとれば,刑事事件の9割以上が,通例法的専門資格のない3名程度の治安判事からなる治安判事裁判所Magistrates’ Courtで,残りの重大犯罪が1971年に発足した刑事裁判所Crown Courtで扱われ,両法廷からの控訴は控訴裁判所Court of Appealの刑事部でなされる。司法制度は法の支配の中心として高い威信と自律を享受し,素人判事や陪審員制などの伝統を残している半面,訴訟費用の国家扶助(1949導入)や死刑廃止(1965)などの改革も進められてきた。…

※「CrownCourt」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む