D'Arpentigny,S.(その他表記)DArpentignyS

世界大百科事典(旧版)内のD'Arpentigny,S.の言及

【手相学】より

…ハルトリープJ.Hartliebの《手相術》(1475),《図版アリストテレス手相術》(1490)などが有名で,パラケルススも手相の研究に手を染めている。 近代以後の著名な手相家は,フランスのダルパンティニS.D’Arpentigny,デバロールA.Desbarolles,ルノルマンM.Lenormand,イギリスのケイロ,アメリカのベンハムW.G.Benhamなどである。ダルパンティニはナポレオン軍の士官で,《手の科学》(1857)を著し,キログノミーchirognomie(手型学)という用語を唱えた。…

※「D'Arpentigny,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む