《DasnationaleSystemderpolitischenÖkonomie》(その他表記)DasnationaleSystemderpolitischenOkonomie

世界大百科事典(旧版)内の《DasnationaleSystemderpolitischenÖkonomie》の言及

【リスト】より

…旧勢力の抵抗にあいながら関税同盟成立と鉄道網建設に向けて尽力し,それらによって国内市場の形成,統一化を図るが,関税同盟の成立後,彼の活動の重心は再び保護主義の擁護へと移っていき,国民経済の観点から保護貿易の位置を論じるようになった。一時の亡命先フランスで書かれた《経済学の自然的体系》(1837)とその発展である《経済学の国民的体系Das nationale System der politischen Ökonomie》(1841)において生産力理論を体系化し,後進国ドイツにとって保護貿易の必要なことを主張した。ドイツ資本主義の確立と自立をめざす彼の活動は旧勢力の迫害にあって挫折し,満身創痍の彼は46年オーストリアにおいてピストル自殺をとげた。…

※「《DasnationaleSystemderpolitischenÖkonomie》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android