《Didacticamagna》(その他表記)Didacticamagna

世界大百科事典(旧版)内の《Didacticamagna》の言及

【教育学】より

…まずW.ラトケが,F.ベーコンの事物観察,実験にもとづく帰納的方法の影響を受け,直観教授を重視し,教授の方法の確立をめざした。ついでJ.A.コメニウスが汎知主義に立って人類共通の知識を万人に教授する方法を探求し《大教授学Didactica magna》(1657)を著した。ヨーロッパではこの時代に生産方法の合理化がすすみ,教育においても合理的な教授の方法の確立が意識された。…

【コメニウス】より

…この観点から,すべての国の男女が同一の言語によって,階級差別のない単線型学校制度において学問のあらゆる分野を統合した万人に共通必須の普遍的知識の体系(パンソフィアpansophiaと彼は名づけた)を学ぶ必要を説き,みずからその体系化に精力を注ぐとともに,それを確実に身につけるための合自然の教育方法を追求した。主著《大教授学Didactica Magna》(最初チェコ語で書かれ,のちラテン語訳。刊行はラテン語版1657年,チェコ語版1849年)は世界最初の体系的教育学概論書といわれるが,教育方法理論の点では同時代のドイツの教授学者たちの業績を継承・発展したものとみてとれる。…

※「《Didacticamagna》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む