DosSantos,T.(その他表記)DosSantosT

世界大百科事典(旧版)内のDosSantos,T.の言及

【従属論】より

… 日本において紹介ずみ,あるいは紹介されつつある他の論者・著書には以下のものがある。フランクとならぶ経済学者,ブラジルのドス・サントスTheotonio Dos Santos《帝国主義と従属》(1978)。社会学者としては,ブラジルの亜帝国主義的性格をめぐる論争で知られているカルドーゾFernando Henrique Cardoso《ラテン・アメリカにおける従属と発展》(1969)とマウロ・マリーニRuy Mauro Marini《従属の弁証法》(1973),メキシコのカサノバPablo González Casanova《現代メキシコの政治》(1965)とスタベンハーゲンRodolfo Stavenhagen《開発と農民社会》(1981)などをあげることができる。…

※「DosSantos,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む