Dulong-Petit'slaw(その他表記)DulongPetitslaw

世界大百科事典(旧版)内のDulong-Petit'slawの言及

【デュロン=プティの法則】より

…デュロンPierre Louis Dulong(1785‐1838)とプティAlexis Thérèse Petit(1791‐1820)によって1819年に発見された,固体の定積モル比熱Cvについての経験法則。固体が何であるかによらずCv=3R(Rは気体定数)であるとする。古典的なエネルギー等分配の法則で説明されるが,低温では量子性が表れるために成り立たない。アインシュタインの比熱式【小林 俊一】…

※「Dulong-Petit'slaw」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む