EberhardI(その他表記)EberhardI

世界大百科事典(旧版)内のEberhardIの言及

【ビュルテンベルク】より


[歴史]
 中世盛期シュタウフェン朝の時代まで,ビュルテンベルクの地はシュワーベン公領に属していたが,その間シュトゥットガルトの近くから出てネッカー川およびレムス川流域の支配者となった貴族の家柄が1135年ビュルテンベルク伯を名乗り,シュタウフェン朝断絶後の大空位時代(1254‐73)に皇帝の所領をも奪って全シュワーベンに支配圏を広げた。ビュルテンベルク伯領は15世紀に一時シュトゥットガルトとウーラハをそれぞれの首都とする2伯領に分割されるが,チュービンゲン大学の創設者エーバーハルト1世Eberhard I(在位1450‐96)が1482年に統一を回復,95年には皇帝によりビュルテンベルク公の称号を認められた。しかし国の統一回復のためには領邦議会の協力を要したため,エーバーハルト1世の死後議会の力が強まり,議会は1514年のチュービンゲン協約により強力な政治的発言権を獲得,以後19世紀に至るまで,議会の力の強いことがビュルテンベルクの際だった特徴となる。…

※「EberhardI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む