EberhardII(その他表記)EberhardII

世界大百科事典(旧版)内のEberhardIIの言及

【ザルツブルク[州]】より

…叙任権闘争期に大司教ゲープハルト,コンラート1世は教皇派の重鎮であった。次いで皇帝派エーバーハルト2世Eberhard II(在位1200‐40)は,領地の交換・買戻し,森林開拓により密度の高い支配領域を創出し,〈領邦(ラント)ザルツブルクの父〉と称される。東方進出の夢は,1278年オーストリアへのハプスブルク家の転進によって阻まれ,96年ウィーン和約の成立後は一貫してオーストリア大公に荷担し,他方バイエルンとは14世紀を通じて衝突を繰り返した。…

※「EberhardII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む