electricalsynapse(その他表記)electricalsynapse

世界大百科事典(旧版)内のelectricalsynapseの言及

【シナプス】より

…これが化学シナプスchemical synapseとよばれるシナプスで,中枢神経系にみられるシナプスの多くはこの化学シナプスである。特殊な場合(電気魚やキンギョのマイスネル細胞など)では,シナプス前繊維の活動電流がシナプス後膜を流れて電位変化をひき起こす電気シナプスelectrical synapseとよばれるシナプスを形成する。 化学シナプスでは,伝達物質の放出やその拡散,受容体との結合,シナプス後膜の構造変化などの複雑な過程を含むので時間がかかり,シナプス遅延synaptic delayとよばれ,0.5ミリ秒程度の時間遅れが生ずる。…

※「electricalsynapse」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む