electriccatfish(その他表記)electriccatfish

世界大百科事典(旧版)内のelectriccatfishの言及

【電気魚】より

…1回の放電は1000分の数秒間続き,短い間隔で数回繰り返される。デンキナマズMalapterurus electricus(英名electric catfish)(イラスト)では皮膚と筋肉との間に層状をなす発電器官があり,最高400Vの電撃を発生することができる。これらの強力な放電によって,付近の水中にいる魚や動物は麻痺したり死んだりするが,ふしぎなことに電気魚自身は感電麻痺から免れている。…

【ナマズ(鯰)】より

…アメリカナマズは雑食性で,共食いの習性がなく,養殖しやすいといわれる。デンキナマズMalapterurus electricus(英名electric catfish)はマラプテルルス科Malapteruridaeに属し,アフリカのコンゴとナイル川の流域とその付近に分布する。背びれがなく,あぶらびれが尾びれのすぐ前方に位置する。…

※「electriccatfish」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む