Emperor'ssilk(その他表記)Emperorssilk

世界大百科事典(旧版)内のEmperor'ssilkの言及

【将軍糸】より

…江戸初期,将軍が長崎貿易で優先的に購入させた白糸。外国商人からエンペラーズ・シルクEmperor’s silkと呼ばれた。徳川家康は初期政権の財政上の補てんのこともあって,外国貿易にはきわめて熱心で,1603年(慶長8)に幕府を開くと,長崎代官に側近の小笠原一庵,ついで長谷川藤広を派遣し,その配下に糸巻物以下売買の代官として弟の長谷川忠兵衛,それに茶屋又四郎(3代目四郎次郎)を長崎に下し,白糸やその他の軍需品の購入に当たらせている。…

※「Emperor'ssilk」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む