《Entretiensurlapluralitédumonde》(その他表記)Entretiensurlapluralitedumonde

世界大百科事典(旧版)内の《Entretiensurlapluralitédumonde》の言及

【フォントネル】より

…近代派で進歩の思想を奉じる彼にとっては,科学こそ近代人の優位を立証するものであった。さらに《世界の複数性に関する会話Entretien sur la pluralité du monde》(1686)において,彼はデカルトの渦動説を援用して天体の運動を説明するなど近代科学の普及につとめ,さらにキリスト教の地球中心型の考えに対抗して,他の天体に生物が存在するという仮説を提唱している。また《神託の歴史Histoire des oracles》(1687)を書いてキリスト教の神学と奇跡を分析・批判し,神託なるものが司祭たちの偽瞞であることを証明した。…

※「《Entretiensurlapluralitédumonde》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む