Etherege,G.(その他表記)EtheregeG

世界大百科事典(旧版)内のEtherege,G.の言及

【風習喜劇】より

…やがてこの傾向は,劇の教訓性を重視する感傷喜劇sentimental comedyの出現を招くに至るが,この変化の根底には,王政復古期の風習喜劇が過度に知的で非行動的であったのを否定して,行動性をもった劇を作り出そうとする動きがあった。 風習喜劇の代表的作品は,エサリッジGeorge Etheregeの《当世風の男》,W.ウィッチャリーの《田舎女房》,W.コングリーブの《世の習い》,G.ファーカーの《だて男の計略》,J.バンブラーの《逆戻り》などである。18世紀のO.ゴールドスミスの《負けるが勝ち》,R.B.シェリダンの《恋敵》や《悪口学校》などもこの伝統に属するとされる。…

※「Etherege,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む