Euschemonrafflesia(その他表記)Euschemonrafflesia

世界大百科事典(旧版)内のEuschemonrafflesiaの言及

【セセリチョウ(挵蝶)】より

…セセリチョウという名称は,そのせわしげな落着きのない飛び方に由来する。成虫は開張1.7~8cm,一般に胴が太くて長く,翅の面積が狭いこと,左右の複眼は互いに接近せずに離れていること,翅脈のすべてがそろっていて互いに合一したりすることがないなどの特徴をもつが,なかにはオーストラリア北東部にすむトゲバセセリEuschemon rafflesiaの雄のように,後翅にガの特徴とされる羽棘(うきよく)をもつものもある。これは前翅と後翅の運動を連絡するための構造である。…

※「Euschemonrafflesia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む