FaiguetdeVilleneuve,J.(その他表記)FaiguetdeVilleneuveJ

世界大百科事典(旧版)内のFaiguetdeVilleneuve,J.の言及

【人工言語】より

…人工言語案のうち後験語の比重が重くなるのは19世紀以後で,とっぴな着想(図2)よりも修得の容易さを優先させた〈ラテン語改良案〉の類が多数現れだした。かつての国際語を学びやすい形に改良し復活させようとする動きは,フェーゲ・ド・ビルヌーブJoachim Faiguet de Villeneuve(1703‐80)による冠詞を持たない新ラテン語〈新言語Langue nouvelle〉など,フランス革命と連動して目だちはじめた。しかし最大の成果は数学者ペアノの創造になる〈インテルリングアInterlingua〉(1903)で,20世紀初頭にはエスペラントと並ぶ人工言語へと発展した。…

※「FaiguetdeVilleneuve,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む