すべて 

Feodosii(その他表記)Feodosii

世界大百科事典(旧版)内のFeodosiiの言及

【ディオニシー】より

…15世紀の後半に,A.ルブリョフの後をうけてモスクワ派絵画を発展させた。明確な年記と署名に裏づけられる唯一の作品として,ボログダ州のキリーロフ市付近のフェラポント修道院のウスペンスキー大聖堂に息子フェオドーシーFeodosii(1470ころ~16世紀初め)と制作した壁画の大作(1500‐01)がある。そのほか,トレチヤコフ美術館蔵の3点のイコン――《キリストの磔刑》(1500ころ)および〈府主教アレクセイ伝〉〈府主教ピョートル伝〉――も,その作風から,彼の手になるものとされている。…

※「Feodosii」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む