Filibe(その他表記)Filibe

世界大百科事典(旧版)内のFilibeの言及

【プロブディフ】より

…東方の諸族の侵入・破壊の後,スラブ人,次いでブルガール族がトラキアの支配者として登場し,第1次,第2次ブルガリア帝国時代に再び繁栄した。しかし14世紀後半からオスマン帝国の支配下に入り,フィリベFilibeと呼ばれ,行政府や守備隊本部が置かれた。オスマン帝国の支配は約500年つづき,1878年にプロブディフとして再生した。…

※「Filibe」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む