Fliedner,T.(その他表記)FliednerT

世界大百科事典(旧版)内のFliedner,T.の言及

【ディアコニッセ】より

…男性のための同じ職務はディアコーンDiakonと呼ばれる。1836年,ドイツのカイザースウェルトの町に,牧師フリートナーTheodor Fliednerによって最初の奉仕女制度が作られた。未婚で生涯独身のキリスト者女性が各種施設や教会で社会的奉仕に献身する。…

【ナイチンゲール】より

…イギリス人の裕福な両親がフィレンツェに滞在しているときに生まれ,それにちなんでフローレンスと名づけられた。諸国の病院を訪れ,ことにドイツのデュッセルドルフ郊外にフリードナーTheodor Fliedner(1800‐64)の設立したプロテスタント婦人奉仕団病院で正規の看護婦訓練を受け,当時看護活動が技術無視の召使仕事と解せられた時代にあって,高度訓練を受けた看護婦がいかに重要であるかを学んだ。1853年,ロンドンの病弱婦人病院長に任ぜられたが,54年のクリミア戦争勃発には38名の看護婦を率いてトルコのスクタリ基地に従軍し,低劣をきわめる衛生条件で伝染病の続発する陸軍病院の改善に奔走した。…

※「Fliedner,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む