fontange(その他表記)fontange

世界大百科事典(旧版)内のfontangeの言及

【服装】より

…女子服ではコルセットが復活し,上半身はほっそり整えられ,従来と同じくスカートは2枚重ねるが,ふくらみは腰当てによって後方へ集中される。身丈を高く見せるために,頭頂にレースの塔のようなフォンタンジュfontangeという髪飾を立てる風俗も1678年ころに登場する。 18世紀のロココ・モードは,貴婦人が主宰する当時のサロン文化に代表されるように,優美で繊細な女性的趣向を特色とし,貴族社会の枠内にとどまらず,経済力をつけはじめた市民階級にまで波及した。…

【帽子】より

…17世紀オランダの隆盛に続いてフランス宮廷がモードの中心地となると,大きな髪形と鬘への関心が高まるなかで,フェルトやビーバーの毛皮で作られ,ダチョウの羽根飾が付いたつばの広い帽子に人気が集まった。17世紀後半は洗練された男子服にトリコルヌtricorne(三角帽)が登場し,女子にはフォンタンジュfontangeと称するローンとレース製の髪飾が当時を代表した。18世紀はぜいたくをきわめた衣装とともに,最新流行のパリ製帽子が求められた。…

※「fontange」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android