gamaka(その他表記)gamaka

世界大百科事典(旧版)内のgamakaの言及

【音階】より

…しかし,絶対音高が安定しなくとも,音階を認めることができる。また南インドのラーガでは,ガマカgamakaという装飾的旋律が常に2音間を往復振動しているような場合や,通常倚音や前打音と考えられるような音高の上下動がある場合も,ラーガを構成する各音の本質的な要素として含めていることもある。ラーガは音階と同じではないが,関連の深い概念なので注目しなければならない。…

【ラーガ】より

…各音の使用頻度によって,ラーガの性格は,とくに緩い楽曲において大いに特徴づけられる。(4)装飾音 総称してガマカgamakaと呼ばれるもので,音符の特徴ある細かい動きをいう。これらは多くの種類に分けられるが,そのうちのどの装飾音を主として取り入れるかも,ラーガの個性を決定する要素となる。…

※「gamaka」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む