Garborg,A.(その他表記)GarborgA

世界大百科事典(旧版)内のGarborg,A.の言及

【ガルボルク】より

…ノルウェーの世紀末小説家。ランスモール(方言語彙を集めてつくられた言語)で書き,その国語化に尽くした。農夫の父は厳格な敬虔派で宗教的苦悶から自殺,彼の一生に影を落とした。代表作《田舎出の学生》(1883)は都会に出た田舎学生の苦悩を描く自然主義作品。やがて宗教的主題に傾き,《疲れた男》(1886),《平安》(1892),戯曲《教師》(1896)ではキリスト教倫理を追求して敗れる男を,抒情的な物語詩《地の精》(1895)では勝利する女の姿を描いた。…

※「Garborg,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む