garlandflower(その他表記)garlandflower

世界大百科事典(旧版)内のgarlandflowerの言及

【シュクシャ】より

…芳香のある白い花をつけるショウガ科の多年草(イラスト)。分枝した地下茎から高さ1~2mの葉柄のまき重なった偽茎を出し,葉を2列に互生する。葉身は長卵形~長楕円形で有毛,長さ30~60cm。花序は茎頂から出て総状の花序をなし,緑色舟形の多数の苞につつまれる。花は約10cm近い長い花筒部を有し,広線形の花被片と白色で目だつ大きな平開する唇弁を有している。熱帯では周年,日本では夏から初秋にかけて咲く。原産地はインドからインドシナ半島のどこかであろうが,現在は切花や観賞用に広く栽培されている。…

【ジンチョウゲ(沈丁花)】より

…すべて低木で,樹皮の靱皮繊維が強く,製紙などに利用される。また,春先に開花するものが多く,ヨーロッパ原産のヨウシュジンチョウゲD.mezereum L.(英名february Daphne)(イラスト)やD.cneorum L.(英名garland flower),中国・台湾原産のサツマフジD.genkwa Sieb.et Zucc.(英名lilac Daphne)などは,いずれも落葉低木で庭木として栽植される。有毒な配糖体のダフニンdaphninなどを含有するものもあるが,薬用とされることがある。…

※「garlandflower」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む