すべて 

Garland,John(その他表記)GarlandJohn

世界大百科事典(旧版)内のGarland,Johnの言及

【辞書】より

…しかし,1066年のノルマン・コンクエスト後は,国語としての英語の衰微とともにこの種の辞書類の編集も不振となり,断片的な類語集が数編見られるにとどまった。その中の一つ,著名な神学者・文法学者・錬金術師として知られたガーランドJohn Garland(1202ころ‐52)の類語集は,イギリス人の著した英語文献で初めてdictionarius(英語のdictionary)というラテン語を用いたものとして注目されるが,付記された英語の対応語はごくわずかにすぎない。 けれども14世紀末になると,国家意識の高揚とともに英語が国語としての地位を回復し,15世紀の間に数種の羅英辞典が現れた。…

※「Garland,John」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む