GautierdeCoincy(その他表記)GautierdeCoincy

世界大百科事典(旧版)内のGautierdeCoincyの言及

【聖遺物】より

…聖母ゆかりの品を秘蔵する霊場で作られた奇跡録が成長して,特定場所での記録という性格を失い聖母鑽仰の文学となる場合もあった。ゴーティエ・ド・コアンシーGautier de Coincyの《聖母マリアの奇跡》などがその例である。聖杯伝説は,最後の晩餐で用いられたうえに十字架から滴るキリストの血を受けたという幻の杯の伝説である。…

※「GautierdeCoincy」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む