GCといし(読み)じーしーといし

世界大百科事典(旧版)内のGCといしの言及

【研削といし(研削砥石)】より


[用途]
 砥粒によって分けると,Aといしは引張強さが高くて(30kgf/mm2以上)強靱な比較的粘りのある被削材とか粗加工に,WAといしは引張強さがすこぶる高くて(50kgf/mm2以上)強靱堅密で研削熱を発生することの多い被削材とか精密研削に用いられる。Cといしは,堅硬で比較的もろい被削材,延性の大きい非鉄金属の加工とか,石材,ゴム,木竹,プラスチックなど目づまりしやすい非金属材料に使われ,GCといしは,引張強さが比較的低くてすこぶる堅硬緻密(ちみつ)でもろい被削材の研削に用いられる。cBNといしは難削鉄鋼材料に,ダイヤモンドといしは硬質セラミックスの加工に賞用される。…

※「GCといし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む