Gebrauchspoesie(その他表記)Gebrauchspoesie

世界大百科事典(旧版)内のGebrauchspoesieの言及

【ドイツ文学】より

…こうした面での表現主義詩人たちの寄与も大きかったが,さらにそこにシュルレアリスムの手法が加わって,これが第2次大戦後の詩人たちに受け継がれていく。他方1920年代にブレヒトは,芸術的純粋詩の無効を宣告して,社会改革のために実効のある〈実用詩Gebrauchspoesie〉の重要性を主張したが,それ以後ハイネその他の詩風を継承する政治詩も多彩な展開をみせ,ナチス体制に踏みにじられた苦い経験のために,戦後はそれがいっそう根強く生き続けている。 演劇は,自然主義から表現主義へと移行する過程で,社会的現実を舞台の上で追究する試みがなされ,それをふまえてブレヒトの〈叙事演劇Episches Theater〉が成立する。…

※「Gebrauchspoesie」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む