geostationaryoperationalenvironmentalsatellite(その他表記)geostationaryoperationalenvironmentalsatellite

世界大百科事典(旧版)内のgeostationaryoperationalenvironmentalsatelliteの言及

【気象衛星】より

… 静止気象衛星は,ATS(application technology systemの略)1号(1966)と3号(1967)で実験が行われ,実用静止気象衛星計画SMS/GOES(ゴーズ)計画に発展した。SMS(synchronous meteorological satelliteの略)は1974年に1号が打ち上げられ,2号まではSMS/GOES(geostationary operational environmental satellite,略してGOES)と呼ばれていたが,3番目の衛星(1975)をGOES1号とし,以後連続番号をつけている。(2)旧ソ連・ロシア 最初の気象観測実験は科学衛星COSMOS(コスモス)122号(1966)で行われ,数個の衛星で実験した後に実用気象衛星METEOR(メテオール)1号が1969年3月26日に打ち上げられ,年に3~4個の打上げが続いている。…

※「geostationaryoperationalenvironmentalsatellite」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む