gillchamber(その他表記)gillchamber

世界大百科事典(旧版)内のgillchamberの言及

【えら(鰓)】より

…形状は種類によってさまざまであり,排出や浸透圧調節などの役割も果たしている。
[無脊椎動物のえら]
 甲殻類に属するエビやカニの仲間では,顎脚や歩脚のような付属肢の基部あるいは体壁から分化した何対かのえらがあり,背甲の一部によって形成される鰓室(さいしつ)gill chamberの中に位置する。各えらを構成する鰓葉の形は種類によって異なり,クルマエビの仲間では樹枝状に分枝する鰓葉が2列に並び,ザリガニの仲間ではえらの軸の周囲に多数の糸状の鰓葉が突出し,カニの仲間では葉状の鰓葉が2列に並んでいる。…

※「gillchamber」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む