Globigerinapachyderma(その他表記)Globigerinapachyderma

世界大百科事典(旧版)内のGlobigerinapachydermaの言及

【有孔虫】より

…日本では,クダドロムシRhizammina indivisa,ジュズドロムシReophax scorpiurus,タマハナドロムシTrochammina globigeriniformis,ウズシラガイCornuspira involvens(イラスト),タマウキガイGlobigerina bulloides(イラスト),キスイコマハリガイAmmonia beccariiなどがふつうに見られる。現生種のうち,Globigerina pachyderma,G.quinquelobaなどは冷水塊にすみ,Globigerinoides ruber,ナガアナウキガイG.sacculiferus,Globorotalia hirsuta,スズウキガイG.menardiiなどは黒潮水域でふつうに見られる。 有孔虫の体は原形質とそれを保護する殻で構成される。…

※「Globigerinapachyderma」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む