Grainger,P.A.(その他表記)GraingerPA

世界大百科事典(旧版)内のGrainger,P.A.の言及

【民謡】より


[今後の問題]
 ヨーロッパ(それにアメリカやオーストラリアなど)では,民俗音楽の要素を用いた作品が,歴史的に多くの作曲家により作られてきた。バロック時代のテレマン,ロマン派のリストやグリーグ,少し新しいところではイギリスのボーン・ウィリアムズ,ハンガリーのバルトーク,ルーマニアのエネスコ,アメリカのコープランド,オーストラリアのグレーンジャーPercy Aldridge Grainger(1882‐1961)などが目だつ例である。しかし,最近ではこの傾向だけでなく,むしろ民俗音楽に従事している音楽家の方が,記譜されて残っていた古い音楽や現代のポピュラー音楽の語法を取り入れて,新しい民俗音楽を作り出していく傾向もみられる。…

※「Grainger,P.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む